中学受験の塾はいつ通い始める?塾のメリット・デメリットも解説

子どもに合った塾選び どうすれば良い?

中学受験のため、子どもを進学塾に入れようと思っている保護者の皆さん、もう希望の塾は決まりましたか?中学受験対策は早く始めるほどいい、とよく言われますが、現実はそう上手くはいかないもの。子どもの気持ちや、環境などによって、塾に通わせるタイミングに悩むのは、保護者にとって避けて通れない道です。

せっかく中学受験を決めたのだから「適切な時期に良い塾に通わせたい!」と考えるのは、保護者として当然のことですよね。

そこで、今回は、中学受験を始める時期や塾の選び方5つのポイントについて詳しく解説しています。中学受験と塾についてそれぞれのメリット・デメリットなども紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

中学受験の準備を始める時期

スケジュール帳と花瓶

中学受験の準備を始める時期は、小学3年生の2月ごろが適しているといわれています。なぜなら、中学受験に必要な学習範囲を全て学習するためには、一般的に約3年間費やす必要があるとされるためです。3年間の受験勉強期間を確保するには、小学4年生の春には本格的な受験勉強をスタートしなければなりません。

また、4年生になると、算数などの科目はぐんと難易度が上がります。進級と同時に受験対策を始めると、突然の大きな変化についていけないお子さまもいるでしょう。そのため、余裕をもって受験勉強を始める準備期間として、進級前の2月から体制を整え始めるわけです。

ただし、低学年の期間の過ごし方も、中学受験対策において全く意味がないわけではありません。低学年のうちに読み書き・計算に慣れることや、学習習慣を身に付けることも、大切な中学受験対策の土台になります。

中学受験のための通塾はいつから?

株式会社インターエデュ・ドットコムが行ったインターネット調査によると、中学受験の通塾をスタートした年齢で最も多いのは、小学3年生の2月ごろです。

なぜ小学3年生の2月ごろが多いかというと、大手の塾の多くが、中学受験対策コースとして、小学3年生2月スタートの新小学4年生向けコースを開設しているため。新小学4年生向けコースでは、中学受験に必要な範囲を3年間かけて網羅的に学習できるよう、カリキュラムが組まれています。

このほか、新小学5年生を対象に、2年間で集中的に中学受験対策をするコースを設ける塾もあることから、小学4年生の2月ごろからお子さまの通塾を開始するご家庭も、多く見られます。

とはいえ、塾での学習には向き不向きがあります。あまり早くから本格的な受験勉強を始めると、本番までに疲れてしまうお子さまもいるでしょう。お子さまの性格なども考慮したうえで、無理なく通えるようなスタート時期を判断することが大切です。

中学受験のメリット

ステップアップする男性

中学受験をするメリットとして、つぎのような点が挙げられます。

  • 知識が身に付く
  • 困難を乗り越える力が育つ

中学受験対策では、小学校で習う内容よりも幅広く、応用力が必要な知識を学習します。そのため、受験を終えても役に立つ知識が身に付くでしょう。また、長い受験勉強をやりきることで、困難を乗り越える力も育ちます。

さらに、受験に成功して私立中学校などに入学すると、次のようなメリットもあります。

  • 学校ごとの特色ある教育を受けられる
  • 個々の生徒に対するフォローが手厚い
  • 中高一貫のため高校受験をパスできる

【中学受験における志望動機の書き方や例文はこちら】

中学受験において、学校側が受験生に対する第一印象となるのが志望動機です。面接試験でも重要になる志望動機の書き方やその例文について、詳しく解説します。

中学受験のデメリット

中学受験にはデメリットもあります。主なデメリットは次のようなものです。

  • 受験勉強とサポートの負担が大きい
  • 小学校との友人とのつながりが薄くなりがちである
  • コストがかかる

中学受験の勉強は、学校の学習よりも難易度が高く、対策には高い学習の質や量が必要です。受験勉強の負担は、小学生にとって決して軽いものではありません。受験生をサポートする親御さんの負担も、大きなものとなります。

また、受験勉強は小学4年生ごろから始まるため、友人と遊ぶ時間はどうしても削られることになります。合格し進学すれば公立中学校に進む大半の同級生と離れることになるため、小学校の友人とのつながりは薄くなりがちです。

コストに関しては、受験対策期間中には塾代や教材費、模試費用などがかかります。なお、私立中学校に進学すると授業料や交通費、寮費などがかかることになり、こちらも公立中学校と比べると高額です。

通塾のメリット

アイディアを壁に貼り付ける

中学受験をするからといって、必ず塾に通わなければならないわけではありません。しかし、通塾することで、次のようなメリットを得られます。

  • スペシャリストのアドバイスやサポートを受けられる
  • 高いレベルの中で競い合える
  • 学校外の友達ができる

塾に通う最大のメリットは、なんといっても講師をはじめ中学受験に精通したスタッフのアドバイスやサポートを受けられる点です。つまずきの解消や勉強方法の効率化、受験校の傾向や対策などさまざまな面で援助してもらえるため、心強さを感じられるでしょう。

また、塾には中学受験という同じ目的をもった、向学心の強い子どもたちが集まっています。そのような中で成績を競い合いながら勉強をすることは、モチベーションの向上につながるはずです。別の学校から通う生徒に出会えるため、お子さまの社会性も育ちます。なかには、将来同じ中学校に通うことになる仲間もいるかもしれません。

通塾のデメリット

通塾には、次のようなデメリットもあります。

  • 費用がかかる
  • 自由に使える時間が減る
  • 勉強のペースが合わないことがある

塾に通うと、当然ながら入会金や月謝、教材費などの費用が必要となります。経済的な負担が増えることは考慮しなければなりません。

また、塾に通うことで、放課後の時間を自由に使えなくなります。やりたいことがあってもなかなか時間を割けなくなり、最悪、自発的になにかやりたいと思う意欲を失ってしまうケースも考えられます。課題も出るため、休日や睡眠時間が削られる場合もあり、体力のない子は疲れてしまい学校での活動に響く可能性もあるでしょう。

塾の雰囲気や指導ペースがお子さまに合わない場合についても、考慮する必要があります。マイペースに学習を進めたいお子さまにとっては、塾で競い合ったり周りのペースに合わせて学習したりすることが、ストレスとなることもあるかもしれません。

お子さまを通わせる塾の選び方

インターネットで学校を選ぶ

お子さまを通わせる塾を選ぶときには、次のようなポイントをチェックするのがおすすめです。

  • 実績・歴史
  • 雰囲気やレベル
  • カリキュラムと授業スピード
  • 立地や交通の便
  • 費用

塾の実績は、その塾の実力を示す分かりやすい指標です。とくに、志望校への合格率に注目するとよいでしょう。

また、開校からの歴史が長い塾は、それだけノウハウを多くもっていると考えられるため、歴史についてもチェックしてみてください。授業の雰囲気やレベル、カリキュラム、授業スピードなどが、お子さまの性格や志望校のレベルに合うかどうかも、重要なポイントです。

また、通いやすく、危険の少ない立地かどうかも大切です。塾に通うのは基本的に夕方以降の時間帯になるため、夜間に子どもだけで通わせても心配の少ない塾を選びましょう。

授業料などの費用が家計に見合うことも大切です。6年生まで継続して通った場合にどれくらいの負担になるのか、見込みを試算してみるのがおすすめです。

体験授業などを利用して、お子さま自身の意見を聞きながら、通う塾を検討しましょう。

塾に入るタイミングはお子さまに合わせて

長い期間受験対策をしていると、中には疲れて「塾に行きたくない!」「勉強が合わない」と感じてしまうお子様は少なくありません。塾に通う時期や、塾に通うかどうかは周りに流されるのではなく、お子様の性格や学力に合わせて考慮して、家族みんなで一致団結して受験を成功させましょう。

「入試の直前まで子どもの学力を伸ばしたい!」「親のサポートはどんなことが必要?」などでお悩みの方は、以下の記事をご覧ください。学力が最後に伸びる子の6つの特徴と共通点についても紹介していますので、ぜひおすすめです。