総合型選抜に向いている人は?学びたいことや志望理由をしっかり持つ

総合型選抜に受かる人は? 特徴を掴んだらすぐ対策!

旧AO入試が総合型選抜に変わり、どのような選考内容に変わったのか気になる人は多いでしょう。総合型選抜はかんたんにいうと、大学が求める学生像と受験生のマッチングを重視した入学選抜試験です。

今回は、総合型選抜の特徴やメリット・デメリットを踏まえて、総合型選抜に向いている人、試験に向けてとるべき対策を紹介します。

総合型選抜の特徴

「総合型選抜」はもともとはAO入試(アドミッション・オフィス入試)と呼ばれていた大学入試の方式です。2021年度から入学者選抜より改称されました。総合型選抜の大きな特徴として、次の2つが挙げられます。

  • 大学の方針と受験生の興味や志向のマッチングを重視する
  • 従来のOA入試と比べて学力を重視する

総合型選抜の最大の特徴は、大学が求める学生の選抜を目的としている点です。そのため、総合型選抜を実施する大学の多くは、求める学生像を示す「アドミッション・ポリシー」を提示して、出願を募ります。

また、試験内容のなかでも志望理由書や学修計画書、面接などのウエイトは大きいです。受験生は試験を通じて、進学に対する熱意や学習意欲をアピールしなければなりません。

加えて、従来のOA入試の問題点だと指摘されていた、合格者の学力不足などを解消するために、総合型選抜では学力面も大いに考慮されます。学力検査の方法には小論文、口頭試問、プレゼンテーション、実技、大学入学共通テストを含む学科試験などがあり、各大学は必ずいずれかの学力検査を実施する決まりです。

一般選抜との違い

一般選抜では、学力検査の得点で合否が決まる大学がほとんどです。国公立大学であれば大学個別の試験に先駆けて実施される「共通テスト」と大学ごとに独自で行う2次試験の点数が判定に用いられます。私立大学であれば、大学が個別に行う学科試験の点数で合否が決まるのが一般的でしょう。ただし一部には、共通テストが利用できる学校もあります。

一方の総合型選抜では、学力だけではなく、小論文や面接などを通じて学生の学習意欲も含めて総合的に判定されます。

また、出願や試験の実施時期も異なります。一般選抜は2~3月ごろ(共通テストは1月)の試験実施です。総合型選抜は9月には願書受付が始まり、11月以降順次合格発表が行われます。

学校推薦型選抜との違い

学校推薦型選抜と総合型選抜の大きな違いは、総合型選抜では高校の推薦が不要である点です。また、学校推薦型選抜では内申点(評定平均値)が一定以上であることを出願条件とする学校が多くあります。しかし、総合型選抜では、内申点は不問のケースが少なくありません。

このほかに試験内容も、学校推薦型は小論文と面接だけのことが多いのに対して、総合型選抜ではプレゼンテーション、討論など大学独自の試験を行うケースがよくみられます。


総合型選抜のメリット

笑顔マークにチェック

大学入試で総合選抜型を選択する主なメリットは、次のような点です。

  • 学力以外で判断してもらえる
  • 倍率が比較的低いことが多い
  • 受験チャンスが増える

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

学力以外で判断してもらえる

一般選抜では、学科試験の点数が合否を決める主な判断材料です。そのため、部活動や課外活動に力を入れて取り組み、学科の勉強についてはほどほど、というような人は、どうしても志望校の選択肢が狭まってしまいます。

総合選抜型であれば、小論文など学力に関する検査はあるものの、学科試験のない大学や内申点が不問の大学が多くあります。また、面接や志望理由書、調査書などを通じて、志望大学で学ぶ熱意や資質、部活動や課外活動の活動記録なども含めて総合的に判定してもらうことが可能です。

そのため総合選抜型は、テストで測る学力に自身がない人にとって、志望校の幅を広げるチャンスとなるでしょう。

倍率が比較的低いことが多い

総合型選抜(旧AO入試)は一般選抜と比べて倍率が低いケースが多く、比較的合格を狙いやすいという点もメリットです。一般選抜の枠を広げている大学も多いため、受験校を選ぶ際には、募集人員数もチェックするとよいでしょう。

医学部などでは募集地域を限定した地域枠を設けている場合もあり、そのような枠を利用して受験すると、さらに競争率は下がる可能性があります。

受験チャンスが増える

総合型選抜は、一般選抜よりも早い時期に実施され、そのぶん合否も早くわかります。そのため、不合格になっても、合否が判明してから私立大学の一般選抜や、共通テストを受験し直すことが可能です。行きたい大学が総合型選抜を実施している場合は、出願することで受験チャンスが増えることになります。

総合型選抜と一般選抜では試験内容が違うため、試験対策は大変になるかもしれません。しかし、どうしても大学で学びたいことがある場合は、チャンスは多いほどよいでしょう。

総合型選抜のデメリット

怒りマークにチェック

総合型選抜には、次のようなデメリットもあります。

  • 合格した際は必ず入学しなければならない
  • 選考期間が長期に及ぶことがある
  • 周囲との学力差で苦労することがある

総合選抜型の出願をするときは、デメリットも理解して、それでも総合選抜型で受験したい大学かどうかを、十分に検討しましょう。

以下で、デメリットについてひとつずつ解説します。

合格した際は必ず入学しなければならない

総合型選抜の出願は、基本的には専願制です(一部、併願を認めている大学もあります)。そのため、総合型選抜で2校以上の受験はできず、合格したら原則入学の辞退はできません。

総合型選抜の願書の募集は早い時期に始まるため「志望校が固まったわけではないが、保険として総合型選抜を受験する」ということはできないと考えましょう。試験の内容も意欲やマッチングを重視しているとおり、「合格したら必ずその大学に進学して学びたいことを学ぶのだ」という強い意思をもって受験することが求められます。

選考期間が長期に及ぶことがある

総合型選抜は、学習意欲や適正を多面的に判定し、大学が求める学生像に合致する受験生を選考する方式です。そのため、複数の日程にわたってさまざまな形式で試験を行う大学も少なくありません。なかには、試験期間が数か月に及ぶ場合もあります。

試験内容も小論文やプレゼンテーションなど準備に時間がかかるものが多く、精神的にも労力的にも、負担が大きく感じられる可能性があるでしょう。また、試験期間が長いケースでは、万が一不合格だった場合に一般選抜への切り替えが困難なこともあります。

周囲との学力差で苦労することがある

総合型選抜でも学力を測る試験は必須となりましたが、内容は大学によってまちまちです。一般的な学力テスト形式の試験が必ずあるとは限りません。

学力以外の部分を評価されて入学した場合、学科試験の点数をクリアして合格した人と比べて、学習面の知識や理解が劣っている可能性があります。そのような場合、入学後の授業についていけずに、単位の取得が滞ることもあるため注意が必要です。

学科試験のない大学を受験する場合にも、合格から入学までの間に高校生の学習内容をさらうなど、学力面を強化する対策を取るとよいでしょう。

総合型選抜に向いている人・受かる人の特徴

楽しく会話する女子大生

総合型選抜で重視されるのは、その大学に入って学ぶ意欲があるかどうかです。そのため、次のような人は総合型選抜に向いているといえるでしょう。

  • 大学でやりたいことがはっきりしている人
  • その大学を選ぶはっきりした理由がある人
  • 自分の考えをもっていて言葉で伝えられる人

また、総合型選抜で受かりやすいのは、上記に加えて、次のような強みがある人です。

  • アドミッション・ポリシーを理解している人
  • 課外活動などの実績がある人
  • 一定以上の学力がある人
  • 資格がある人

アドミッション・ポリシーをきちんと理解したうえで試験に臨むことで、書類や面接などで、自身がアドミッション・ポリシーに合致していると的確にアピールできます。さらに、志望理由や入学後に取り組みたいことにつながるような活動実績があると、面接時などの主張に説得力が生まれるでしょう。

また、総合型選抜は学力だけで合否は決まりませんが、当然、学力はないよりあるほうが有利です。近年は出願資格に学力基準を設ける大学も増えているため、志望校の基準を確認しておきましょう。語学などの資格も、持っているとプラスの印象になります。学力を判断する材料にもなるため、あれば合否判定で有利に働く可能性があるでしょう。

総合型選抜の対策のポイント

辞書とノート

総合型選抜に臨む際は、次のような対策ポイントを押さえましょう。

  • 自分に合った大学選びをする
  • 志望理由について深掘りする
  • 学力面を疎かにしない

自分に合った大学選びをする

受験対策というと、学力などに合わせて志望大学を選び、傾向と対策を練るのが一般的です。しかし総合型選抜では、自分の学びたいことや興味関心を明らかにしたうえで、マッチするかどうかで大学を選ぶことが大切です。

なぜなら、総合型選抜はその大学で学びたいことがある人と、その人に学んで欲しい大学とをマッチングする性質のものだからです。自分の関心が深い分野の大学を選ぶことは、自分の得意分野で勝負できるということでもあり、志望理由書や面接で戦いやすくなるでしょう。

志望理由について深掘りする

何度も触れているように、総合型選抜では志望分野に対する熱意やその大学で学ぶ意欲が問われます。そのため、志望理由についてしっかり深掘りし、自分の言葉で一貫性をもって話したり書いたりできるようになっておくことが必要です。志望理由書だけそれらしくまとめても、面接で答えた内容と齟齬があれば、体裁だけ整えたことがすぐにばれてしまいます。

志望分野について興味を引かれたきっかけに関するエピソードや、これまでに自分で取り組んできたことと発見した課題や今後取り組みたいテーマなどを、ひとつのストーリーとしてまとめておきましょう。

 学力面を疎かにしない

総合型選抜でも、学力分野を重視する大学は増えています。そのため、1年生、2年生のころから、学校の成績を疎かにしないことが大切です。

また、共通テストをはじめ、学科試験を総合型選抜に盛り込む大学もあります。その場合は、一般選抜の人と同じような試験対策も必要となるでしょう。いずれにしても、かつてのOA入試のイメージで学力面を軽視していては、合格は困難です。

総合型選抜に強いのは目的意識を持っている人

総合型選抜に向いているのは、大学で取り組みたいテーマがある人で、なおかつ「そのテーマになぜ興味を持ったのか」や「そのテーマに取り組むためになぜその大学を選んだのか」を、しっかり言葉にできる人です。

総合型選抜は、OA入試から呼称が変わっただけでなく、学力にもウエイトを置く試験内容に変更されています。学科試験を回避したいという気持ちだけで総合型選抜を選択しても、うまくいかないでしょう。志望大学選びの段階から、一貫した目的意識と熱意を持って対策に取り組むことが大切です。