中学受験には、高額なお金がかかりますよね。当ブログでは学校別に特化した問題集を扱っていますが、お客様から頂くお問合せで、試験内容の次に多いのが、「公立中学と私立中学ではどれくらいの費用差があるの?」「できるだけ出費を抑えるにはどうしたら良い?」などです。
実際に中学受験をする場合、教育費の他にも塾にかかる交通費や通信費など、間接的にかかる費用なども必要になるので、最低でも100万円以上はかかると見込んでおくべきです。
「それでも高い…!」「どうにかして節約できないものか」と、今思ったのではないでしょうか。
そこで今回は、中学受験にかかる費用と費用を抑えるコツについて解説しています。具体的な費用の目安を掲載しているので、今後の参考として役立てていただけること間違いなしです。ぜひ最後までご覧ください。
中学受験にかかる費用
中学受験をさせたいけど「お金」のことが気になる親御さんは少なくはないでしょう。小学4年生頃から通塾を始めるなど、中学受験に向けて本格的に取り組むことが多いです。試験までの3年間の通塾費用は集団や個別でも異なりますし、公立一貫中と私立中学のコースによって費用が変わってきます。
とくに中学受験の費用は約100万円かかるといわれているため、しっかりと検討して準備することが大切です。では、小4~小6まで中学受験にかかる費用についてくわしく解説します。
公立中学受験にかかる費用
公立中学受験へ向けて通塾する場合、かかる費用をまとめてみました。なお、このほかに諸経費としてテスト代や管理費などが加算されることがあります。
表1(税込)
学年 | 月額 | 教材費 | 合計 |
小4 | 2万900~4万1,800円 | 1万6,000~2万6,900円 | 26万6,800~52万8,500円 |
小5 | 2万6,000~4万5,100円 | 1万6,000~3万9,800円 | 32万8,000~58万1,000円 |
小6 | 3万2,000~7万9,700円 | 1万6,000~5万3,400円 | 37万8,400~100万9,800円 |
最低でも小4で約26万円、小5で約32万円、小6で約37万円、3年間で総額約97~211万円かかります。
私立中学受験にかかる費用
私立中学受験に向けて通塾する際にかかる費用をまとめてみました。
表2(税込)
学年 | 月額 | 教材費 | 合計 |
小4 | 2万900~3万6,300円 | 1万6,000~2万6,900円 | 26万6,800~46万2,500円 |
小5 | 2万6,000~4万5,100円 | 1万6,000~3万9,800円 | 32万8,000~58万1,000円 |
小6 | 4万2,700~7万9,700円 | 1万6,000~5万3,400円 | 52万8,400~101万700円 |
最低でも小4で約26万円、小5で約32万円、小6で約52万円、3年間で総額約112~205万円かかることがわかります。
小6の講習費用も備えよう
各塾とも学校の長期休暇を利用し、毎月の受講費用とは別で特別講習を実施しています。
講習名 | 費用 |
春期講習 | 約3万6,000~7万3,000円 |
夏期講習 | 約16万3,000~19万円 |
冬期講習 | 約5万~15万円 |
正月講習 | 約1万3,000~6万円 |
合計 | 約26万2,000~47万3,000円 |
※講習名称は塾によって異なります。
小6の講習費用を含めると公立中学の受験費用は約123~258万円、私立中学の受験費用は約138~252万円となります。
中学受験に間接的に必要な費用
中学受験には教育費以外に通塾に必要な交通費などがかかります。ほかにも受験料など受験そのものにかかる費用があります。中学受験で間接的に必要な費用についてくわしく解説します。
通信費・交通費
自宅から遠い塾へ通わせる際に送迎ができない場合、交通費がかかります。また、普段は徒歩で通塾していても模試のみ別会場で電車やバスを利用しなければならないことがあります。
また、塾の終わる時間は学年が上がるごとに遅くなるため、徒歩圏内の塾へ通うにしても万が一に備えて携帯電話やスマホを持たせておくと安心です。
ただし、塾によってはお子様が塾につくと保護者へメールが送信される「入退室システム」を導入している塾もあるので、必ずしも不可欠とはいえません。塾のシステムの確認やお子様と話し合ったうえで携帯電話やスマホの所持は判断しましょう。
受験料
受験料は受験校へ支払う費用で学校ごとに金額が異なります。複数校を受験するなら、その分かかるのでしっかり備えておかなくてはなりません。
学校 | 受験料 |
私立中学 | 2万円以上 |
国立中学 | 5,000円 |
公立中学 | 2,200円 |
私立中学の受験は同じ学校を複数回受験することができます。その際、受験料は入学手続き後に2回目以降の受験料が返還されたり、割引されたりなど優遇措置があります。
入学手続時納入金
私立中学では合格後、学校へ入学するための入学手続時納入金を納めなくてはいけません。しかし、併願受験で他の学校の受験も控えている場合、入学手続時納入金の一部を納める延納制度を利用することで「合格」の権利を維持することができます。
入学手続時納入金 | 延納金 |
8万~149万5,000円 | 5万~58万4,500円 |
受験校を選ぶときは入学手続時納入金や完納期限についても確認してください。延納金は学校によって50万円以上の延納金を設定している学校もあります。入学を辞退した際に返還してくれる学校もありますが、一部のみなど対応はさまざまです。
併願受験をするなら、完納期限の確認を怠ると大きな出費となる可能性があります。募集要項をしっかり確認しておきましょう。
塾の通い始めに関しては、当ブログの「中学受験の塾はいつ通い始める?塾のメリット・デメリットも解説」という記事に詳しく載っていますので、そちらも参照してください。
【中学受験における志望動機の書き方や例文はこちら】
中学受験において、学校側が受験生に対する第一印象となるのが志望動機です。面接試験でも重要になる志望動機の書き方やその例文について、詳しく解説します。
中学受験費用を抑えるには?
中学受験準備にかかる費用は通塾などの教育費用だけでも約200万円。そのほかの費用を含めると300万円ほどかかることもあります。私立中学を受験するなら、入学後も費用がかかることから少しでも抑えておきたいでしょう。中学受験費用を抑える方法について解説します。
格安プランや格安SIMで通信費削減
携帯電話やスマホの通信費は、大手キャリアの格安プランや格安SIMを利用することで大きく削減できます。
通信会社 | 月額基本使用料(税込) |
ahamo | 2,916円 |
povo | 2,728円 |
ワイモバイル | 990円 |
楽天モバイル | 0~3,278円 |
LINEモバイル | 1,210円 ※データ容量:2GB |
小学生に通信端末を持たせるにあたり、親名義の端末をそのまま持たせるのはさまざまなリスクをともなうため、お子様名義で契約はできません。親名義で契約をしてお子様の利用者登録をする必要があります。
また、通信会社によっては有料オプションでフィルタリングサービスへの加入が推奨されることもあるため、利用金額には差があることを覚えておきましょう。
交通費は交通系電子マネーを利用
交通費は交通系電子マネーを使って費用を抑えることができます。利用に応じて運賃として使えるポイントを貯めることができます。
会社 | 名称 | 概要 |
JR西日本 | こどもICOCA | 小児運賃の10%のポイント ※利用回数・時間帯・区間に条件があり |
JR東日本 | こどもSuica定期券 | 200円ごとに1ポイント ※JRE POINTに登録必須 |
お住まいの地域で利用できる交通系電子マネーは異なるため、事前に確認しましょう。購入の際はデポジットとして500円ほどかかります。
特待生で教育費用を抑える
中学受験で教育費用を抑えるには、特待生として認定を受けることで塾の受講料を抑えることが可能です。特待生になるには各塾が定めた試験を受けて、基準を満たした生徒のみ認定を受けられます。まずは検討している塾に特待生制度があるか確認してみましょう。
私立中学・国立中学・公立中学でも授業料や施設利用料が免除、または半額となる特待生制度を設けている学校があります。入学後の費用負担が大きく異なるため、志望校を選ぶときは特待入試情報もチェックしてみてください。
中学受験と入学後にかかる費用を備えておこう
中学受験は、できるだけ早い段階から検討をして受験を目指すための備えをしておきたいものですよね。入学を希望する学校によっては、学費が大きく異なることもあるので、授業料や入学金などの費用についても早めに調べておくことをおすすめします。
ここで紹介した費用を抑えるコツなどを参考に、中学受験に必要や費用に備えて適切なサポートができる環境を整えておきましょう。
塾なしでも中学受験が可能なのか知りたい!という方は、以下の記事をご覧ください。
塾なしで中学受験が成功する3つの条件や、効率的な勉強方法について紹介しています。